昨夜のニュースと今朝の朝刊にて「実況YouTuber逮捕」との報道がありました。
ゲームプレー動画において著作権に抵触した動画をあげたとのこと、
ゲームのあらすじ~エンディングなどのゲーム根幹に関わる部分らしい、
ゲーム動画においてはゲーム会社が「広告・宣伝効果」としてゲーム実況を認めている部分はあるけれど、
すべての企業が許可しているわけではないし、動画内容がネタバレとなると視聴者がゲーム内容を全て知ってしまい購買意欲が無くなり売上に繋がらないことになりかねる。
ゲーム実況は如何にゲームの面白さを伝え視聴者も「やってみたい!」「購入して遊んでみたい」という気持ちにさせるかが肝だと自分は思っています。
すべてがすべてOKではないし、グレー的なところもあるけれどゲーム会社が損するような動画はアウトでしょう。
自分も過去に数回ほどレトロゲームの動画をYouTubeに投稿したことがあるけど、
実況も字幕すらも無い「懐かしさ」だけのゴリ押し動画なので、視聴者も皆無だし、これ以上となると著作権のリスクを考えると現在は動画を作成していません、というか自分は編集作業が超ヘタクソです。
今回の事件を知って改めて思ったことは、
「ゲームプレー動画」は開発したゲームメーカーが無ければそもそも動画すら作れないわけだし、ゲームプレー動画を作るのであれば視聴者に購買意欲を掻き立て、ゲーム会社の利益に繋がるように宣伝する努力をしなきゃダメということです。
今回の著作権侵害で訴訟を起こしたのは、自分を含めたゲーム動画配信者には良い注意喚起になったと思います
自分の利益や高評価を重視し、注目重視の手法はやっぱりダメよ!
何が重要で大切なのか?
まあ、そりゃあ自分への利益を優先しちゃうかもだけど、メーカーや視聴者が良いと思っていることを第一に考えないとですね、
こんなことを書いていたら、
久しぶりにゲーム動画を作ってみたくなってきたぞ...
今回の事件を踏まえて良いモノが作れればなと思います。
![マンガまるわかり著作権 [ 齋藤 理央 ] マンガまるわかり著作権 [ 齋藤 理央 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3467/9784405103467.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1650 円
- 楽天で詳細を見る